HIGASHI LOG

コンサルタント思考の備忘録

MENU

コンサルタントになったら、2つのスキルを先ず身につけて

こんにちはヒガシです。

コンサルタントになった当初、どう仕事をしているのかがわからず、途方に暮れていました。今、スタッフを見ると、やっぱり悩んで途方に暮れている人が多くいます。

唯一の正解ではないと思いますが、私なりに考えた必要なスキルを紹介します。

それは2つの面で構成されています。

 

1.考える枠組み=フレームワークを知る

一つ目は考え方の枠組み、フレームワークを知ることです。

勘違いして欲しくないのですが、いわゆるPPMや5forcesといったフレームワークだけが枠組みではないということです。

会計の領域では、

財務会計管理会計がある

財務会計は伝票処理と決算処理がある

・伝票を纏めた帳簿には普通仕訳帳、総勘定元帳がある

といったその領域の当たり前の知識があります。これを枠組みと呼んでいます。

 

枠組みの重要性は、2つの事柄とどう関連しているかを知っていることが仮説につながることにあります。

 

クライアントがコンサルタントを雇うということは、親世代の方が会社の予算を絞り出して、達成したいことがあるからです。

そこに「あなた方の業界のことはこれから勉強します」と言う若造が来たら、クライアントはどう思うでしょうか?

 

だれでも最初は知らないことだらけですが、さりとて、それを放置していい道理もないわけです。

新人はやれることをきっちりやるというのは実践的ですが、それはコンサルタントの本懐ではありません。

書籍でも学べるフレームワークを学んでから現場にきて、書籍にない解を出すことに注力することをまずは試してみてください。

 

2.考える作法=論理的思考を知る

二つめは論理的思考。世の中に明らかにされていないことは自ら解を出す必要があります。論理的思考の強みはこの頭の動きを言葉やチャートで示せるようになることです。

「Aということをやるとこういう効果があります。これは3つの観点から、御社の目的に合致します」といったアクション志向の話から、

「Bという業務は3つの要素で構成されています。このうち、○○という課題を発生させるのはCの〇〇という要素であると推測されます。」といった要因分析まで

資料を見せられて「どうですか?」「認識齟齬がありますか?」と聞かれても上司やクライアントは困ります。必ずその前後の因果関係を言語化した上で、前提、事実、論理的展開、結論と望む結果の合致といったことを確認していくことで格段に議論のステージが上がるはずです。

検討に困り途方に暮れても、目的と現状を対象に論理的思考で突き詰めていけば、何かしらの仮説は導き出せ、議論という場にたどり着くことが出来るのではないでしょうか?

 

最後に、困ったらすぐに聞こう、出来ないなら言おう

コンサルタントの仕事は、会社を知った上で改革する仕事です。どう進めたらいいかわからない時、自分で解決するための2つのスキルを紹介しました。

でも、最も大切なことは、わからなくて困り続けたり、出来ないかもと思ってるのに抱えるのはやめて、早めに助けを求めることかもしれません。上司や同僚は敵ではなくあなたと一緒にクライアントに向き合う仲間ですから。