HIGASHI LOG

コンサルタント思考の備忘録

MENU

ビジネスコミュニケーションの質を高めるたった2つの質問

こんにちはヒガシです。本業が忙しく記事更新ができませんでしたが、ひと段落ついたため久々に投稿します。今日の話はその忙しい中で、同じコンサルタントにもかかわらず、コミュニケーションに非常に手間取ったことから、効率的にコミュニケーションするために心がけている2つの質問についてです。

 

効率的にコミュニケーションするためのたった2つの質問

この質問は、他人に向けてもそうですが、必ず自分に問いかけてほしいものです。

1つ目は「なぜ〇〇なのか?」です。

この質問は、主張の根拠を明確化します。質問の仕方としては、「なぜ、それをやる必要があるのか」、「なぜ、その選択肢になるのか」「なぜ、その主張が正解と言えるのか」といった具合です。これに答えられない主張は、論理的な根拠に欠けてしまう場合があります。

スタッフの資料をレビューしている時には、順序として、まず、なぜその主張が正しいのかを徹底的に詰め、次にこの言い方で伝わるのかということを考えます。

よくある質問としては

・なぜ、3つある選択肢の中でそれが選ばれるのか?

→他の2つが要件を満たさないorコストとメリットを比較した結果。

・なぜ、3つの選択肢で十分と言えるのか

→検討の要素が2つあり、選択肢がそれぞれ2つあるが、1つは条件を満たさないため。

・なぜ、その要件が、選択の根拠になるのか

→今回のプロジェクトの目的は〇〇であり、それを達成するには〇〇と〇〇の要件を満たす必要がある。〇〇は、この場合☆☆と言えるので要件としている。

といった形で質問の切り口を変えながら、誰から見ても検討が十分となるように主張を補強していきます。

 

2つ目の質問は「それで、どうなるのか?」です

この質問は、主張を実行することによる帰結を確認します。

「 それをやるとどういうことが起きるのか」「それが、全体の目的にどう結びつくのか」といったことを質問することで、結果をしっかり捉えて考えているかと、そこにたどり着く論理的な整合性を見ていきます。

この質問は、例えばクライアントとのミーティングの目的や、ゴールの設定に使うと効果的です。また、「それで、どうするのか?」ということにも使えます。課題だけ出して終わり、文句だけ言って終わりというのはよくありますが、効果が出るところまで考えないのであれば、最初からやらないのと同じです。

 

自分以外の人に使うならば、誤解を招かないように

この2つの質問、Why so? So what?と呼ばれ、よく知られていますが、重要なのはいかに切り口を作り、複眼的に見ていくのかということだと感じます。

また、自分以外の相手に使うならば気をつけてほしいことが一つあります。非常に空気を読む人にこれを使うと修辞的に捉えられ、文字通り追い詰められてしまうことがあります。それでも、ストレートトークとして、他意がないことを明らかにしてビジネスの認識合わせに使えば、強力な思考ツールになるはずです。

 

Who dares wins 敢えて挑んだものが勝つ

地元の友人、会社の人間、お客様のメンバー、大きくことをなす人間は何かが違うのかということをふと考えます。そこに見えるのはWho dares wins 敢えて挑んだものが勝つということです。

 

挑む人は何が違うのか?2つの要素

敢えて挑戦を行う人に共通する要素、それは、他人をより良くするような野心を持っていることと、それを行うための情熱です。

 

一つ目の野心は、他人が応援したくなる要素になるでしょう。課題や、問題、困ってる人を助けたい。なんでもいいですが、「他人をより良く」ということがサポートを得るためには必要なのではないかと思います。

 

もう1つの情熱、これは、それを成し遂げるのにどれだけのリソースを投じることができるかといえるのではないでしょうか。そもそも時間もお金も投じないのに本気だと捉える人はいません。更に言えば、誰かに揶揄されて、辞めるようならそれも、本気とは思われません。

 また、虎の子のお金を出資する、借金をするときには、誰でも恐怖を覚えるそうです。(私は未経験ですが)

 

敢えて挑むdaresという態度が貫けるのかということが、成功する人間には共通していると思います。*1

 

 

*1:結果論なので、大小様々な失敗はあるとおもいます。十分条件にはなりえません。

600冊あった電子書籍をすべてグーグルドライブに移しました

私には悪い癖があります。ほしいと思った本は、すぐにアマゾンでポチッとしてしまうことです。ひと昔前であれば、本を買うという行為はもう少しステップを踏んでいたと思います。クレジットカードという銀の弾もないため、実弾(現金)を握りしめて、この一冊は!という本を探して買っていました。

 

スペースの問題で、数年前から電子書籍、いわゆる自炊をしてきたのですが、このたび、グーグルドライブにすべてのファイルをアップロードすることにしました。

 

電子書籍をサーバーに保管し、iPadで読んでいた

長らく自宅のデータストレージに電子書籍を保管してきました。PCのみではなく、ストレージに保存したのは以下の理由からです。

①バックアップがほしい

②色々な端末からアクセスする

③24時間動かしてもオンラインストレージより安い

 

まず、①ですが、書籍の購入代金が1冊1,000円でも600×1,000=60万、これがデータとして無くなったらと思うと少し引きます(いや無くなったら無くなったで、案外、見ないかも)。

②ですが、基本的にiPadで見るものの、iPhoneや、妻が見たりもするので、PC保管だと都合が悪いんですね。

③は、トータルコストは知りませんが自宅用のデータサーバーは、ランニングで見れば、電気代も数百円ですし、その当時はオンラインストレージは1,000円/月くらいでした。

 

グーグルドライブは100GBで、250円/月である。

ちょうど先日も40冊ほどの書籍を、電子化し、これで復習がはかどるなぁと思いながら、データサーバーに移していたんですが・・・遅い。ちっとも終わらないし、入れたファイルも壊れているし!!再起動、アップロード!!えぇいしゃらくさい!!

f:id:higashinikki:20170205234925p:plain

カチカチッ

f:id:higashinikki:20170205235222p:plain

 

「何・・・だと・・・」

「いつから自宅サーバーのほうが、オンラインストレージより安いと錯覚していた?」

いつからでしょうね。ちなみに2014年からこれくらいの値段らしいです。くぅ~!!

圧倒的メリット、オンラインストレージ

だって、まず①バックアップですよ。多重管理されているに決まっているじゃないですか。いや別に銀行みたいに、毎日預金の記録MTに残せって話じゃないですからね。今日だめでも、1週間前ので戻してくれれば十分ですからね。*1

これに加えて、②ですよ、今だったら、自宅外からVPNサーバーとか使いますからね。場合によっちゃ固定ドメインですよ。それがなんですか?ネットワークさえあればどこからでも、しかもアプリでネイティブ対応してますから。

とどめは、③ですよ、だって自宅サーバーだって電気代何百円かかかりますからね。24時間稼働なら。電源止めればいいって?外から毎回つけるの面倒くさいですから!

もうね、完敗。完敗に乾杯。

グーグルドライブに移行しました。600冊あるといっても、容量的には30GB程度なので、まだあと1,200冊くらいはいけそうです。いや嘘です。そんなに読めません。

 

仕事でも、電子か紙か、こんな話はよくある

こんな話、ビジネスでもよくあります。紙で承認をまわすのか、電子か。請求書は電子か紙か。業界によってEDI等の発達も相まって、大きく差があるのが現状ですが、電子への切り替えを行えている会社はスピード感が違いますし、欧米企業は電子化も進んでいれば、紙のOCR精度も高く、生産性が桁違いです。

私もこれを機に、電子化一本にして、大きなiPadを買い増し、自宅の情報整理フローを一本化しようかと思いました。

*1:※1グーグルドライブは、規約的にアップロードファイルが使われるらしいです。まさか外部には出ないでしょううから、多分内部的に技術開発に使われてるかもしれませんね。(希望)